top of page

MENU

執筆者の写真SUIKA Pacific

2024年8月18日の国際物流に関する主なニュース





fireworks

2024年8月18日の国際物流に関する主なニュースは以下の通りです。


1. ロサンゼルス港の記録的な取扱量

   2024年7月、米国ロサンゼルス港では過去最高の貨物取扱量が記録されました。この背景には、紅海地域でのリスク回避と米国西海岸への物流シフトがあり、特に年末商戦に向けた早期出荷が影響しています。


2. 中国の西部陸海新ルートの拡大

   中国の西部地域から東南アジア諸国を結ぶ新しい物流ルート「西部陸海新ルート」が大幅に拡大し、現在では世界の523港に到達しています。このルートは、中国西部の経済発展と貿易の促進に大きく寄与しており、鉄道と海上輸送を組み合わせた複合輸送が可能です。


3. 北米東岸の港湾労使交渉

   北米東岸港での労使交渉は依然として難航しており、港湾ストライキの可能性が懸念されています。これがコンテナ物流にリスクをもたらす可能性があり、サプライチェーン全体に影響を及ぼす可能性があります。


これらのニュースは、グローバルな物流業界における動向や課題を示しており、今後の展開が注目されています。


ソース

JETRO

AFP BB NEWS

海事プレス




今日は特に西部陸海新ルート(China's New Western Land-Sea Corridor)について詳しく掘り下げてみましょう。


西部陸海新ルート(China's New Western Land-Sea Corridor)は、中国政府が推進する重要な国際物流プロジェクトです。このルートは、中国西部地域から東南アジア諸国、そしてさらに広範な国際市場へとつながる貿易ルートで、鉄道輸送と海上輸送を組み合わせた複合一貫輸送を特徴としています。


背景と目的

このプロジェクトは、元々は「渝黔桂新南向ルート」として2017年に始まりました。中国西部地域(例えば、重慶市)から広西チワン族自治区の欽州港を経由し、シンガポールなど東南アジア諸国と結ぶ新しい貿易ルートを構築することが目的でした。2019年には、国家発展改革委員会が「西部陸海新ルート全体計画」を発表し、地方レベルの取り組みから国家戦略に昇格しました。


ルートの広がりと輸送能力

このルートは、71カ国・地域の166港から、124カ国・地域の523港へとつながっており、年々そのネットワークを拡大しています。ルートの拡張により、重慶などの内陸都市が海に直接アクセスできるようになり、中国西部地域の経済発展を大きく後押ししています。


輸送手段としては、鉄道輸送、海上輸送、越境道路輸送が利用されており、これにより多様な商品の輸送が可能となっています。輸送品目は、電子製品や自動車、食品などにわたり、現在では1150品目以上に増加しています。また、輸送速度の向上や行き帰り荷物の均衡化など、運営の質も年々向上しています。


経済的影響

このルートの成功は、中国西部地域の経済成長を大きく促進しており、特に地元産業の発展に寄与しています。例えば、寧夏回族自治区産のクコの実原液やワイン、重慶産のブラッドオレンジ、貴州産の茶葉などが新たな輸出品目として台頭しています。また、新エネルギー車(NEV)の輸出も加速しており、現地の自動車メーカーが東南アジアでの工場建設を進めています。


このルートは、単に中国西部地域の経済発展を支援するだけでなく、東南アジアを含む「一帯一路」沿線国にも新たな貿易機会を創出しています。


ソース

AFP BB NEWS


考えられる日本への影響は


西部陸海新ルートは、中国西部から東南アジア、そして世界各地に広がる貿易ルートであり、日本にもいくつかの影響を与えています。


1. 貿易の拡大と多様化

このルートの拡大により、中国西部からの輸出入が増加し、特に電子製品や自動車部品、食品などが大量に輸送されています。日本企業にとっては、これらの新しい物流ルートを利用することで、コスト削減や輸送時間の短縮が期待できます。また、日本への輸入品目が増えることで、消費者の選択肢が広がるとともに、企業にとっても調達の多様化が進むでしょう。


2. 競争の激化

一方で、このルートの拡充により、中国西部が国際貿易の新たなハブとして台頭することで、日本の港湾や物流業界における競争が激化する可能性があります。特に、日本企業が従来利用していたルートが中国西部経由の新しいルートに取って代わられることで、日本の物流業界にとっては新たな課題となるかもしれません。


3. 環境への影響

西部陸海新ルートの利用が増加することで、海上輸送の需要が増え、これに伴い海洋汚染やCO2排出量の増加が懸念されます。日本は環境保護の観点からも、国際的な協力を通じて、持続可能な物流の確立に向けた取り組みが求められます。


4. サプライチェーンの再構築

このルートを利用することで、サプライチェーンの見直しや再構築が進む可能性があります。日本企業が新たな市場や供給源にアクセスしやすくなる一方で、従来のサプライチェーンが再編成される可能性があり、これに対応する柔軟性が求められるでしょう。


5. 一帯一路との連携

日本政府は、一帯一路のプロジェクトに対して慎重な姿勢を示していますが、このルートを通じて日本企業が東南アジア市場にさらにアクセスしやすくなることで、ビジネスチャンスの増加が期待されます。これにより、日中関係や日本と東南アジア諸国との経済連携が一層深まる可能性があります。


総じて、西部陸海新ルートの発展は、日本にとって新たなビジネスチャンスと課題をもたらすことが予想されます。日本企業は、このルートを活用しつつ、国際競争力の強化や環境保護の取り組みを進めることが求められるでしょう。



Comments


bottom of page