top of page

MENU

執筆者の写真SUIKA Pacific

本日、国際および日本の物流ニュースで気になったこと


ボート


1. 日本の物流に関する動向 


2024年8月19日、日本国内の物流業界では、先月の豪雨による鉄道貨物輸送への影響が続いています。特に九州地方では一部の路線で復旧作業が遅れており、トラック輸送への依存が高まっています。このため、トラック運転手の労働力不足がさらに深刻化し、配送遅延やコスト増加が懸念されているようです。


2. 国際物流の現状


紅海での紛争が依然として物流に大きな影響を与えています。多くの船舶が安全を考慮して紅海経由を避け、アフリカ南端を回るルートを選択しており、輸送時間が10日以上延びています。これに伴い、運賃が急騰しており、特にアジアからヨーロッパへの輸送に影響が出ています。


これらのニュースは、日本国内外で物流業界が引き続き不安定な状況にあることを示しています。各企業は、リスク管理や代替輸送ルートの確保に向けた対応が求められています。


紅海での紛争は、2023年末から2024年にかけてエスカレートしており、国際的な海運に大きな影響を及ぼしています。この紛争の中心にあるのは、イエメンのホーシー派(フーシー派)と呼ばれる反政府勢力です。ホーシー派は、イランの支援を受けているとされ、2023年の末頃から紅海を航行する商船やタンカーに対して無人機やミサイルによる攻撃を繰り返しています。


背景と影響

ホーシー派は、イスラエルとその同盟国に対する反発を理由に、紅海を通る商船への攻撃を強化しました。この紛争は、イスラエルとパレスチナのハマスとの間での対立が紅海地域にも波及し、地域的な紛争へと発展しています。紅海は、スエズ運河を通じて地中海とインド洋を結ぶ重要な航路であり、世界の貿易の約10%がこの海域を経由しています。


この紛争の影響で、多くの船舶が紅海経由のルートを避け、アフリカ南端の喜望峰を回るルートを選択しています。これにより、輸送時間が10日以上延びるとともに、燃料コストの増加により輸送費が高騰しています。また、国際的な海運業界では、安全性の確保が大きな課題となっており、米国を中心とした多国籍の海軍が「Operation Prosperity Guardian」と呼ばれる作戦を展開し、商船の護衛にあたっています。


今後の見通し

この紛争は今後も継続する可能性が高く、紅海を通る航路の安全性確保が引き続き重要な課題となります。また、紛争がさらに激化した場合、国際的な海運業界にとって深刻な影響が及ぶ可能性があり、各国政府や国際機関による協調が求められています。


これらの状況は、国際物流や貿易に多大な影響を及ぼしており、特にエネルギーや製造業のサプライチェーンにとって重大なリスクとなっています。



NEWSソース


Seatrade Mritime


Logistics Management





明るいニュースもお伝えします。


1. 横浜港での環境対策の進展


 横浜港では、環境に配慮した新しいターミナル施設の整備が進んでいます。これにより、二酸化炭素排出量の削減やエネルギー効率の向上が期待されており、持続可能な港湾運営のモデルケースとなっています。この取り組みは、地域社会や国際的な評価を得ており、今後のさらなる発展が期待されます。


2. 名古屋港での自動車輸出回復


 名古屋港では、自動車輸出の取扱量が回復し、過去数年の半導体不足からの復活が見られます。特に、新エネルギー車(EV)の輸出が増加しており、日本の自動車産業にとって明るい兆しとなっています。


3. 博多港での観光振興


 博多港では、クルーズ船の寄港が増加しており、地域経済の活性化に貢献しています。多くの観光客が博多を訪れ、地元の商業や観光業が恩恵を受けており、地域全体での観光振興が進んでいます。


これらのニュースは、日本の主要な港湾でのポジティブな動きや持続可能な発展を示しており、地域社会や産業界にとって明るい兆しとなっているようです。



Comments


bottom of page